遊び心
京都人の遊び心
遊び心
京都人の感性の中には、遊び心や洒脱さといったものがあります。
茶道で使われるお茶菓子でもお茶を引き立たせるために、あえて形を完成させないで少し崩れたような雰囲気を持つものがあったりします。
また、おはぎは一年に四回名前を変えます。
春は「ぼたもち」
夏は「夜船(よふね)」
秋は「おはぎ」
冬は「北窓(きたまど)」
このように昔から遊び心を持って季節を楽しみました。
また、洒脱とは「俗っぽくなく、さっぱりしていること。あかぬけしていること。また、そのさま。」と辞書にあります。
ごてごてとした装飾ではなく、さっぱりとしている中にも品がある。
日本特有の「引き算の美学」は今や世界中で参考にされています。
シンプルで上品に。でも、どこかユーモアもある。
そんなことを真剣に考え、思いつく遊び心が生粋の京都人にはあるのでしょう。
そしてそれは私達のジェラートにも。
きっとそれは、あなたの心に微笑む余裕を与えてくれると信じています。
Posted by kameya kaemon
関連記事
植物園の紅葉2020
植物園のもみじ2020 お店の近くにある植物園。 今年はすごく紅葉がきれいで、写 ...
植物園の桜便り♪
お店から歩いて3分の「京都府立植物園」。 その植物園から桜便りが届きました。 な ...
秋の夜長に大人の楽しみ♪ 夜ジェラでNight!
2019年11月1日より始まりました夜ジェラート。 夜は9時まで営業したしており ...
新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応について About correspondence with new coronavirus infection spread
新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応について <店舗における対応> 従業員のマス ...
京都マラソン2020♪
2月16日は京都マラソンが行われます。 植物園もコースに入っており、お店の近くを ...